株式会社タカハシ > 株式会社タカハシ 住まいの窓口のスタッフブログ記事一覧 > 三原市の有名な神社 久井稲生神社

三原市の有名な神社 久井稲生神社

三原市の有名な神社 久井稲生神社


こんにちは!

三原市で不動産の賃貸・売買・管理・分譲を行っています、株式会社タカハシ「住まいの窓口三原宮沖店」です



京都伏見稲荷の分霊として、日本最古であり、近郷随一の神社。戦国時代に勇気と知略で西国を統一した毛利元就は、神仏への崇敬の念も厚く、弘治3年(1575年)に本殿を造営し、3年後の永録3年(1560年)には、元就の三男小早川隆景によって、社殿が造営されました。三原城主であった小早川隆景は、天正13年(1585年)に、稲生神社に「紙本墨書大般若教六百巻」を奉納しています。その後「紙本墨書大般若教六百巻」は、県の重要文化財の指定を受け、今も神社に大切に保管されています。また、「祇園祭」「はだか祭」「御当」の神事の際には、参拝客でにぎわいます。
みなさんもぜひ行かれてみてはいかがでしょうか?


≪ 前へ|気になるお店・・・・!   記事一覧   フラワーアレンジメント✿~福山市在住スタッフブログ~|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約