株式会社タカハシ > 株式会社タカハシ 住まいの窓口のスタッフブログ記事一覧 > 三原市の不動産屋が教える クリスマス

三原市の不動産屋が教える クリスマス

こんにちは!三原市・尾道市・福山市で不動産の賃貸・売買・管理・分譲を行っています、
株式会社タカハシ「住まいの窓口三原宮沖店」です。


日本では心躍る冬のイベントとして定着しているクリスマスやクリスマスイブという日ですが、もともと一体どのような意味を持つのかと疑問に思う人もいるのではないでしょうか。キリスト教の祭日であるクリスマスやクリスマスイブについて、起源や各国での過ごし方をご紹介します。

クリスマスは祭日ですが、何を祝っているかご存知ですか。日本では、宗教的な意味を持たない年末のビッグイベントとして認知されて久しいです。これとは大きく異なる、クリスマスの起源について理解を深めましょう。

『降誕祭』とも呼ばれるクリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う祭日です。キリスト教圏の諸国では、国によって、また教派によってさまざまなスタイルで祝います。

日本ではそれらの文化を輸入して、クリスマスツリーやクリスマスリースを飾ったり、クリスマスケーキや七面鳥を食べたりすることが一般的です。12月24日までは『アドベント(待降節)』の時期であり、これにあわせて『アドベントカレンダー』の小さな袋を1日ずつ開いていく風習もあります。

クリスマスはイエス・キリストの誕生日と思うかもしれませんが、実はそれとは関係ありません。キリストの誕生日は聖書にも記述がなく、クリスマスはあくまでキリストの誕生を祝う日とされます。

では、なぜ12月25日なのでしょうか。これには古代ローマ帝国の太陽信仰『ミトラ教』の祭日が関係しています。

ミトラ教では、不敗の太陽神の誕生を祝う日を12月25日としていました。キリスト教はこの文化を吸収し、同日をキリストの誕生を祝う日にしたのです。

また、サンタクロースは聖人・聖ニコラウスに由来します。諸説ありますが、貧しい家庭の少女を救った聖ニコラウスの逸話が、靴下にプレゼントを入れることに繋がりました。

聖ニコラウスの命日は、12月6日です。この祭日がクリスマスと結びついて、12月25日にプレゼントを贈る文化が生まれました。

みなさんもクリスマスがどのような日なのか知っておくとより良いクリスマスになるかもしれません。


≪ 前へ|もうすぐクリスマス~福山市在住スタッフブログ~   記事一覧   クリスマス・イブ~福山市在住のスタッフブロブ~|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約